ヒジキに含まれる鉄分は製造に使う釜の鉄分だったのか?

雑学

hijiki

昨年の暮、日本経済新聞のサイトにこれまでの常識が覆される記事が掲載されていた。

「鉄分の王様」とされていたヒジキには実は思っていたほどの鉄分がないのだ。

その理由を知ってしまえば納得なのですが、、、。

昨日までの常識が一夜にして劇的に変わってしまうこともあるんだなあと思った次第です。

ヒジキ「鉄分の王様」陥落 食品成分表、5年ぶり改訂
2015/12/25 5:00
 文部科学省は25日、日ごろ口にする食品の栄養成分をまとめた日本食品標準成分表の改訂版を公表した。製造に使う釜の多くが鉄製からステンレス製に代わったことで、ヒジキに含まれる鉄分が大幅に減った。
 成分表は学校給食の献立づくりや栄養指導などに幅広く使われている。1950年に初版が作られ、今回の改訂は5年ぶり7回目。発芽玄米や加工食品など新たな品目を追加し、掲載する食品数は1878から2191に増えた。
 表示が大きく変わったのが「鉄分の王様」とも呼ばれるヒジキ。100グラムあたり55ミリグラムあった鉄分が6.2ミリグラムと、9分の1になった。ステンレス製の釜が普及し、以前より鉄分が少ないものが流通していることが理由。切り干し大根もステンレス製包丁の普及を受け、鉄分が9.7ミリグラムから3.1ミリグラムに減った。
 食生活の変化にあわせ、日常的に食べる機会が増えた発芽玄米やベーグル、黄色果肉のキウイフルーツなどを新たに載せた。さらに、からあげやとんかつ、ギョーザなど調理済みの加工食品も加えた。
 成分表は文科省のウェブサイトに掲載する。書店でも販売される。
引用元:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H89_U5A221C1CR8000/

「製造に使う釜の多くが鉄製からステンレス製に代わったことで、ヒジキに含まれる鉄分が大幅に減った。」という衝撃の事実!

「100グラムあたり55ミリグラムあった鉄分が6.2ミリグラムと、9分の1になった。」とはいかがなものか?

一昔前までは釜から滲み出る鉄分をありがたがって我々は食ってたのか?

特別に好物でもないし、鉄分を摂らなければと思いながらヒジキを食べることはないけれど理由もなくちょっとショックだったりする。

切り干し大根に至っては「ステンレス製包丁の普及を受け、鉄分が9.7ミリグラムから3.1ミリグラムに減った」など、明石家さんまもびっくり?ホンマでっか!?TVである。

製造時の鍋・釜や包丁、調理器具の材質によって食品固有の様々な成分って簡単に変わるものなのか?

ひょっとして、ヒジキや切り干し大根以外にも栄養成分が訂正される食品がまだまだ出てくるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました